ご高齢の方は、「疲れるから横になる」→「横になるから疲れやすくなる」という悪循環に陥ってしまいがちです。「することがないから横になる」ケースも多く見られます。
昼間に横になっている時間が長くなると、知らず知らずのうちに筋力や心身の活力が低下し、虚弱な状態(フレイル)となってしまうことがあります。
「気力がわかない。ゆっくりしたい。」というお気持ちと、「このままではどんどん弱ってしまうのでは…」という心配と、お気持ちも揺らぎますよね。
厚生労働省の提唱する、フレイル予防の3つの柱「栄養・運動・交流」を中心に、シニアの皆さまが元気を取り戻す5つのポイントをご紹介します。
できそうなところから少しづつ取り入れてみてはいかがでしょうか?
生活のリズムを整える
朝起きる・長過ぎる昼寝をふせぐ
「朝起きること」と「長過ぎる昼寝をしないこと」「横になり過ぎないこと」が大事です。特に夕方の昼寝は夜の睡眠にひびきます。
お元気な方は趣味のサークルに通ったり、要介護の方はデイサービスに通うことも、生活リズムを整えるには大変有効です。
水分不足は意欲・体力・食欲・認知能力を低下させることがあります。水分を取るだけで、見違えるようにお元気になることも多いです。
お食事は、タンパク質が不足しがちです。バランスよく栄養をとることが大切です。
からだを動かす
日常生活の中で運動量を増やす
人とおしゃべりをする
交流の時間をつくる
おしゃべりは、ストレス解消と脳の活性化に大変効果的です。無口で寡黙な方にも、実は語りたいことが沢山ある場合が多いです。語りたい話ができる趣味の集いなどは大変有効です。認知症の方は、同じお話を繰り返すことがあります。お話を聞き続けることが難しい場合には地域の傾聴ボランティアへの相談もおすすめです。難聴の方へは補聴器が大変有効です。
他者貢献
必要とされ感謝される時間をつくる
人の役に立ち、人から感謝される喜びは元気や自信を取り戻します。
ボランティア活動への参加や仕事のできるデイサービスへ参加もたいへん有効です。
ご自身の能力や知識を社会に還元することで、自尊心や自信が回復し、生きがいを感じることができます。
はじめまして。
合同会社さわもと 澤本洋介と申します。
高知県本山町でケアマネージャーの事業所と介護デイサービスを運営しています。
デイサービスの名前は「長老大学」と言います。(事業所番号3972200137)
ご利用者の皆様から、知識やご経験を我々が学ばせていただく場所として名付けました。
この度、デイサービス長老大学のオンライン支店をオープンすることにいたしました。
ご自宅や入所施設からオンラインで参加する介護予防デイサービスです。
一般のデイサービスのように、入浴介助やお食事介助や排泄のケアなどはできません。
ですが、「高齢者の元気を取り戻す5つのポイント」については、相当な部分、ご支援できる内容となっています。
タブレットやパソコンを通じて、全身体操・脳活レク・回想聞き書きなどを月~金の10:15から15:00までご提供いたします。(※毎日全部に参加する必要はありません)
録画した動画を見るのではなく、ZOOMというビデオ通話アプリを使い、交流しながら8名以下のグループで行います。マンツーマンレッスンをご希望の方はご相談ください。
オンラインでの会話には認知症を食い止める可能性があるというウエストロンドン大学の研究もあります。「高齢者のズーム通じた会話、認知症を食い止める可能性 英研究」について
新型コロナが在り続ける時代の「命を守り元気を保つ」選択肢の一つとして、お役に立ちたいと思っています。
iPadのショートカットというアプリを一度設定すれば、ご本人様は一切操作しなくても、指定の時間になると自動でオンラインデイサービスに参加することができます。
設定方法はこちらです→オンラインデイサービス参加のためのiPad&Zoom設定
1時間目
10:15~11:00 |
発声練習・合唱 脳トレゲーム 回想聞き書き |
2時間目
11:15~12:00
|
全身体操 口腔体操 |
3時間目
13:15~14:00 |
発声練習・合唱 脳トレゲーム 回想聞き書き |
4時間目
14:15~15:00
|
全身体操 口腔体操 |
内容
表示したいテキスト
|
内容
表示したいテキスト
|
安全に配慮し、座ったまま行います。30分程度時間をかけて、体幹から手足の指先まで動かします。
タオルを使いますので、ご用意ください。握力やつまむ力のトレーニングには大変効果的です。
お一人お一人体力も、からだの障害も違いますので、無理のないペースで動いていただけますようお声掛けをしています。軽く息が上がるくらいにからだを疲れさせることで、夜の睡眠が深くなります。
食べ物を「飲み込む力」を鍛えたり、むせこんでしまったときには上手に咳き込んで吐き出すことができるようにお口と喉の筋肉を鍛える体操です。15分程度時間をかけておこないます。
体操が良いことはわかっていても一人ではなかなか続けられません。みんなでやることで続けることができます。
頭の体操を組み込んだり、お一人お一人にお声をかけながら飽きのこないように工夫しています。
コース | 料金 |
---|---|
NEW! 週1回 半日コース |
月額5000円 1クラスあたり約625円 |
週1回コース |
月額8,000円 1クラスあたり約500円 |
NEW! 週2回 半日コース |
月額9,600円 1クラスあたり約600円 |
週2回コース
|
月額15,000円
1クラスあたり約469円 |
NEW! 週3回 半日コース |
月額14,400円 1クラスあたり約600円 |
週3回コース
|
月額21,000円
1クラスあたり約438円 |
NEW! 週4回 半日コース |
月額19,200円 1クラスあたり約600円 |
週4回コース
|
月額26,000円
1クラスあたり約406円 |
NEW! 週5回 半日コース |
月額24,000円 1クラスあたり約600円 |
週5回コース
|
月額30,000円
1クラスあたり約375円 |
内容
表示したいテキスト
|
内容
表示したいテキスト
|
※機材をお持ちでない方のために
ipadレンタルをはじめました!
タイプ | 料金 |
---|---|
wifiモデル iPad
ご自宅にネット回線 無線LANのある方へ
|
月額 5,000円
|
セルラーモデル iPad
ご自宅にネット環境がない方へ 通信料込み
|
月額 10,000円
|
内容
表示したいテキスト
|
内容
表示したいテキスト
|
Q. 高齢者にZOOMが使えますか?
A. セッティング(ZOOM待機室への入室)だけご家族にお手伝いしていただければ、使えます。待機室は早朝から開いていますのでご家族のご出勤前にご入室できます。
高知県にあるの現実のデイサービス長老大学でコロナ禍以降、要介護1~4,70代から100歳以上の方までいつもZOOMを使っていただいています。以下の動画をご覧ください。
Q. 認知症があり、参加できるか不安です。
A. 認知症介護の経験豊富な介護福祉士や介護支援専門員が担当いたします。
はじめは戸惑われる方も、少しづつ慣れてくださる事が多いです。
2週間の無料体験をおこなっていますので、ぜひお試しください。
Q. 操作のサポートはありますか?
A. 現地でのサポートは難しいですが、お電話にて、全力でサポートいたします。
iPadのショートカットというアプリを一度設定すれば、ご本人様は一切操作しなくても、時間になると簡単にzoomに参加することができます。
設定方法はコチラです→オンラインデイサービス参加のためのiPad&Zoom設定